スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】 | スポンサー広告 | page top↑
なっちゃん 旅立ってしまいました。
なっちゃんが旅立ってしまいました。
8月31日午後2時30分、14歳と2ヶ月でした。

ちょっとしたことでひょろっとなったり、
あんなに好きだった外にで出るのを嫌がったり、
少しずつ弱っていくなっちゃんを見て、
いつかはこんな日が---、と覚悟はしていましたが、
ほんとつらいです。

    IMG_0424.jpg

なっちゃんには、助けられたり癒されることがいっぱいでした。
なっちゃんのいろんな仕草が思い出されます。

 平成13年8月。わが家の一員になった「なっちゃん」。
 夏にやってきた、ということでの命名でした。

 バンビのように可愛かったなっちゃん。
 いつもなっちゃんと一緒でした。
 
 小ちゃな頃、
 野良犬に小川で遊んでもらって(?)からは、水遊びが大好きに。
 泥田に入って全身ドロドロの泥だらけ。平気な顔で出てきたなっちゃん。
 そのあとのシャンプーが大変でした。
 
 なぜか子どもが苦手だったなっちゃん。
 前方に子どもを感知すると、くるりと後向き。
 後戻りしていたなっちゃんです。

 甘えん坊だったなっちゃん。
 シャンプーをしてもらっているわたしの膝へポンと飛びのり、
 美容師さんを驚かせたこともあったなあ。

 散歩の途中の立ち話、
 わたしの横にちょこんと座って、終わるのを待っていてくれたっけ。

 車が大好きだったなっちゃん。
 わたしの膝が定位置でした。

 好き嫌いは多かったなあ。
 
 お客さんには、私よりも早く玄関へ。
 そこにあるものをくわえてはお迎えしていました。

 縁側に座って外を見るのが大好きだったなっちゃん。
 じぃーっと見ていました。

 帰ってくると、走ってきて迎えてくれたなっちゃん。
 
 ある時、帰宅すると、駆け寄ってくるなっちゃんの姿が見えません。
 どこへ行ってしまったのか。内も外もどれだけ捜したか。
 捜し疲れて、ふと、
 ふだんは使わない部屋のなかをのぞいてみると、
 そこにはすましたなっちゃんの姿が。
 拗ねていたのかもしれません。

 近所の人にも可愛がられていたなっちゃん。
 「なっちゃん元気?」があいさつがわりでした。

 なっちゃん、今頃は虹の向うかな。

   DSC00393.jpg


 
 DSC00628.jpg なっちゃんと一緒に日本に帰る。
  願いは叶わなかったけど、
  なっちゃんには、
  いっぱいの”ありがとう”を贈りたいです。 
 
 

  
スポンサーサイト



【2015/09/03 17:22】 | ワンちゃんのこと | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
わたしもここで。
昨日は、Pet-sitting servics をしているフィリピン人がいるというので、
そのお宅を訪ねてきました。

これまでは、宿泊する時にはなっちゃん連れで出かけていたのですが、
長距離だと、なっちゃんも疲れるし、
いつもいつも連れていけるところとは限らないし---。

預けたことがある人に聞いてみたり、アンテナははっていたんですが、
14歳、病気持ち、ということを考えると、
とても預けるという気にはならない、ところばかりでした。

ところが、ウワサにはきいていたけれど、
ここでは、ゲージには入れず、
自宅の庭や部屋でそれぞれのペットにあった世話をしてくれるというのです。

何から何までいっぺんで気に入りました。

ペットが主役で、イキイキ(というのもヘンですが)しています。
自由にお部屋やお庭を行ったり来たり。

なっちゃんのような高齢犬や問題(?)犬には個室も用意してくれるようです。

DSC00861.jpg  DSC00855.jpg

それから、お庭もすてき! これも気にいったこと。

DSC00863.jpg  DSC00862.jpg

「お庭にはお金をかけた」というだけあって、
ガーデニングの雑誌にでも載ってるような感じ。

わたしもここで過ごしたい!
「My Furry Place 」でした。
www.facebook.com/Myfurryplace



【2015/07/02 19:10】 | ワンちゃんのこと | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
なっちゃん、元気です。
こちらに来て1ヶ月ほど経った頃、
少し具合を悪くしましたが、
その後は、暑さに慣れてきたのでしょうか。
元気にしています。
P7070062_convert_20140720155346.jpg P5040066_convert_20140720155602.jpg散歩中のなっちゃん

「Agrovet Cambodia」という
フランス人の経営する動物病院が、
10分ほどのところにあるので、助かっています。

感心することがひとつ。
ここの犬は、自分でそこら辺を散歩し、わが家に帰って行く、って感じで、
犬たちも心得たものだ、と。

この間は、2階のベランダの隙間から抜け出して
上手に屋根の上を歩いているワンちゃんを発見。
一瞬、猫と見間違えたのかと。
思わず、見いってしまいました。

外に閉め出されてしまって、
何回も何回も(届かないのに)ジャンプして、
恨めしげに門のあたりを往復している犬もいたりして、
ほんと、健気な犬たち、です。


【2014/07/20 17:29】 | ワンちゃんのこと | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
なっちゃんの必死さに感謝
最初のうち、バイクや車の喧噪になれず、少しおびえたような感じで、
連れては来たけど、なっちゃんには悪いなあ、という思いでした。
が、すこしずつ慣れてきてくれました。
ほんと、なっちゃんはエライ!!
なにせ日本のわが家では、家の中や庭を自由気ままに闊歩してたので、
180度転換のこの生活にどう耐えてくれるのか。

少しずつ、毎日のリズムができてきました。

朝5時30分、近くの緑の中央分離帯への散歩と、
夕方の散歩が日課になりつつあります。

ちなみに、プノンペンの朝は早く、始動は4時過ぎ頃から。
5時頃になると、屋台が動き出します。
まずは炭をいこして鍋の準備。
(堅炭のいい炭で、近くで炭屋さんを2軒も発見しました)

おかゆや麺類、目玉焼き、鶏のあげたの、
おいしそうな茶色をした煮卵(そのうち買いたい)などなど。

さまざまな屋台が、誰かさんの店先を借りたり、
あるいは、路上で営業を開始。
屋台ひとつから、テーブルをいくつか並べた屋台もあって、Take out もOK。
麺類は麺とスープ、別々にして、ビニール袋に入れてくれます。

近所でも犬の鳴き声はよく耳にするし、飼ってはいるんでしょうが、
ほとんどが「勝手にしてね」状態の飼い方みたいで、
そこらへんをウロウロしている犬もいるので、散歩は気をつけながら。

環境の変化に、
少しずつ順応してくれていっているなっちゃんの健気さ、必死さに、
日本でお世話になっていたしばざくら動物病院の先生の言葉をお借りすれば、
頭がさがります。

最近では、わたしと一緒にベランダで、興味深そうに、
行き交うバイクやクルマを見ていることもあったり---。

とにかく、元気にしてくれているのでほっとしています。


【2014/05/06 18:12】 | ワンちゃんのこと | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
なっちゃんの輸出検査 受けてきました。

動物検疫所神戸支所へ行ってきました。

カンボジア入国のために、なっちゃんに行なってきた処置の証明書の原本確認と
なっちゃんの簡単な健康診断を受けて、輸出検査は終了。
「犬の輸出検疫証明書」をいただいてきました。
これで、準備は100%整いました。
何せ高齢犬なので、あとはなっちゃんが、
無事プノンペンの空港に降り立ってくれることを祈るのみです。

そうそう、この前、バナナのお菓子のことを書いたら、
これを見た友人が、「まるごとバナナ餅」と名付けたよ、と。

出発はあさって、26日。ベトナムのホーチミン経由で。
夕方には、在カンボジアです。  では、行ってきまーす!!

   新緑や カンボジア行 老犬と

【2014/04/24 21:59】 | ワンちゃんのこと | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム | 次ページ
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。