スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】 | スポンサー広告 | page top↑
ありがとう!カンボジア
あそこも行きたかったなあ、ここにも。
それに、あの人、この人にもさよならの挨拶を。
なんて思いますが、何せ、時間が足りません。

今週の23日の夕刻には、カンボジアを離れます。

2年前、はじめてプノンペンに降り立った時には、
インターナショナルとはいうものの、
ローカルそのものな空港にびっくり。

一緒にやって来たなっちゃん(愛犬)は、手荷物で出てきたし、
検疫も何もなく、すーっと通れたのにもびっくり仰天でした。
苦労して用意した書類は何だったの、っていう感じ。

そして、空港からアパートメントまで。
何と車やバイクの多いこと。
ひしめき合って走ってる、っていう印象でした。

夜でもないのに、パジャマ姿の多いことにもびっくり。
屋台も切れ目がないほどに並んでいます。

そしてそして、何よりいちばんには、ごみの多さ
ごみがなければもっとすっきりするのに、と思ったことでした。

  2年間が過ぎてー

車やバイクはどんどん増えている。実感してます。
屋台は相変わらず。おおげさでなく、至る所、食べ物屋だらけです。
パジャマ姿はずいぶんと減りました。
けれど、まだまだちょこちょこ見かけます。
そうそう、少しは良くなった感がありますが、
ごみの多さも相変わらずです。

変わったのは空港
拡張工事がはじまって、
利用する度に大きくきれいになっていきました。

     プノンペン空港
         当時の空港は、右の四角い建物の半分ほど
エアポート  エアポート2
                          免税店も立派に

3月23日。
カンボジアにさよならの日です。

空港には、多くの人が見送りにきてくださいました。
(夫の)カウンターパートの奥さんまで。
みなさんのあったかい見送りに心がキュン、としっぱなしでした。

見送り  見送り夜景


カンボジアに派遣されると聞いて、
大あわてで、勉強したカンボジアのこと。
どんな生活が待っているのか、まるっきり見当がつきませんでした。

それまで、カンボジア、と聞いてもまるで人ごとのよう。
アンコールワットさえあまり関心もなく、
知っていることと言えば、ポルポト政権下のことぐらいで、
それもほんのちょっとだけ。

 カンボジア暮らしをはじめて、
 わたしの関心は、この国の普通の人の普通の暮らしでした。
 庶民の生活が知りたい。
 この国の普通の人々がどんな暮らしをしているのかに関心がありました。

それにしてもほんと、よく歩き回ったなあ
プノンペンの中心部の地図をたどったら、
3分の2ほどは、歩いたりトゥクトゥクで通ったりしていました。

路地が変わると、暮らしぶりも少し違っていたりしておもしろく、
同じ路地でも、いつも何かしら新しい発見がありました。
飽くことなく歩き回ったプノンペンでした。

行き交うと、手を振ってくれる皿洗いのおばちゃんやトゥクトゥクのおじさん。
これはサービス、と言ってトゥクトゥクに乗せてくれたり、
決して、ラクな暮らしではないはずなのに、誰もみな気の好い人たちです。
こんな人たちが、カンボジアをつくっているんですね。

カンボジアの好いところを教えて、と問われたら迷わずこう言います。
カンボジアの人々の笑顔はピカイチです!と。
どの人もこの人も笑顔がすてきなことはこのうえなし。
何度この笑顔にほっとさせられたことか。
帰っても、きっとこの笑顔思い出すことでしょう。

カンボジア。
10年後、20年後にはどんな国になっているでしょうか。
この国の将来に期待しましょう。

最後に、
カンボジアとカンボジアの人々にたくさんのありがとう!を。
2年間、いろんなことを学ばせてもらって感謝しています。


 ご紹介したいこともまだいっぱいあって、
 ちょっと書き足りない気がしています。
 が一応「よろしくね。カンボジア」はこれでおしまいです。
 
 でも、
 きっとまた、カンボジアを訪れるでしょうし、
 あっ、これ書きたかった、と思うことが出てくるかもしれません。
 その時には、番外編として付け足して書いてみたいなあ。
 そんな思いもあります。
 で、このブログは当分、このままおいておくことにします。


これまで読んでいただいたみなさま、コメントをいただいた方々も、
ほんとにほんとにありがとうございました。
                 お礼を申し上げます。

またお会いしましょう。




スポンサーサイト



【2016/05/03 20:29】 | 暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
もうすぐお別れ
   3月23日、夫のSVとしての2年間の任期が終了。
   24日に夫共々帰国いたしました。

   帰国前後は荷物の整理等でバタバタしていましたが、
   やっと落ち着いてパソコンにむかえるようになりました。

   で、カンボジアを離れてはいますが、
   帰国までのあれやこれを少し綴ってみたいと思います。



帰国まで1週間余となった3月18日、
夫の所属している機械工学部の先生たちが開いてくれた送別会に、
わたしもお伴しました。

場所は、空港近くの焼肉店「168」。
どうして数字が店名に?
しかもこの数字、よく見かけるんだけど---。
確かバス会社の名前にも、168ってのがあったはずだ。

聞くところによると、この数字、とっても縁起がいいのだとか。
中国系カンボジア人の間では人気ある数字なんだとか。
何となく、忘れにくい数字だしゴロもいい。
よしっ、この数字覚えておこう!

ということで送別会です。

送別会1   送別会2

日頃、夫はこんなに大勢の人たちと一緒に仕事をしてたんですね。
わたしもぞれぞれの先生たちにはちょくちょく会う機会があったけど、
こんなふうにして一同が会すると、みんなの若いこと!
この国の未来がここにある感じです。

若い人たちに囲まれて仕事をした2年間。
多くの人たちから贈る言葉をいただいて、
夫にとってはしあわせな2年間だったんじゃないかなあ、と思った送別会。
わたしも、お相伴させていただいて、みなさんありがとうございました




【2016/04/13 16:14】 | 暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
カンボジアに感謝
昨日の日曜日、
夫が昨年、講義を受け持った卒業生が2人、
私たちが帰国すると聞いたので、とお別れを言いにきてくれました。
多くはない給料から買ったお土産までもって。
その気持ちに感激です。

お別れ一緒のランチはお寿司や天ぷらの日本食で。
彼らたちにとってははじめてです。
気に入ってくれてたらいいなあ。
夜届いたメールには、
「日本の食べ物はおいしくて健康的ですね」ってあったけど。

いろんなことを話しての別れ際、
「先生(夫)たちがカンボジアにいい印象をもってくれたことを感謝します」。
なんて言われて、涙がぽろり。
いえいえ、こちらこそカンボジアに感謝なんですよ

 
 2年間暮したカンボジア。

 プノンペンでの日々は、
 ゴミが多い(ゴミをどこにでも捨てる)。緑が少ない。
 大型車にバイク、マナーが悪すぎる。
 むやみやたりに塀が高く、そのまた上には有刺鉄線、と内が全く見えない家々。
 まあ、これは治安の悪さを考えると仕方がないことかもしれませんが。

 それに、政治の実状や、こう貧富の差を見せつけられると、
 一体この国はどうなってるの?
 と言いたくなってはくるのですが。
 が、近隣の国々のなかでは、人はいちばんいいのでは、と感じるこの頃です。

 こちらが笑いかけると、どんな時でもにこやかな笑顔が返ってくるし、
 道路を渡ろうとしたりすると、
 バイクや車はスピードを落とし待ってくれます。
 (ベトナムではこうはいきません。どこまでもスピードをあげ突進してくる感じ
 ほんと、笑顔がいいんですよ、カンボジアの人々

 夫の学校へいってもそうです。
 学生さんたちの笑顔の挨拶の気持ちいいこと。
 若い男の子や女の子の気持ちのいい挨拶って、
 日本ではそうそうお目にかかれないことかも。


この間、夫の学校へ行って思いました。
 (勝手にですが)
こんないい学生さんたちに囲まれての仕事、ほんとによかったなあ、と。
そりゃあ、仕事ですから、いろいろな悩みや苦労もあったことでしょう。
でも、若い人たち相手の仕事って、一緒にいるだけでも、
広がる未来や希望を感じてしあわせだったのじゃないかなあ、と。

私はといえば、携帯には、
トゥクトゥクドライバーの電話番号が増えました。
そこまでなら乗っていきなよ(もちろんタダで)、
と声をかけてくれるトゥクトゥクのお兄さん。
 ⇒ちゃっかり乗せてもらっています。
洗い物をしているおばちゃんや屋台のおばちゃんが声をかけてくれたりで、
日々のちいさなしあわせを感じながらの2年間。

 
  若い人たち、いいカンボジアをつくってくださいね!




【2016/03/14 13:16】 | 暮らし | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
おひなさま作ったよ
今日は3月3日。ひなまつりですね。

カンボジア補習授業校幼稚部の年少さんがつくった
おひなさまをご紹介しましょう。かわいいでしよ。

    IMG_4254.jpg


この補習校の正式名称は、
カンボジア日本人会プノンペン補修授業校

名前の通り、カンボジアの日本人会が設置。
幼稚部(年少・中・長)と小・中学部があり、
保護者の方々が、日本人会と協力して運営にあたられています。
補習校のある場所は、街中から少し離れていて遠いのですが、
皆さん、すごく熱心で献身的。
       ここがすごいところですね。

補習校には、
平日はインターナショナルスクールなどに通う子どもたちが、
土曜日に、日本語による授業を受けに通ってきます。
授業は午前中のみ。

年少組を担任しているのですが、
友だち同士で遊んでいると、時々英語がとびだしてきたりします。

ご縁があって、わたしがここで仕事をさせてもらって1年と10ヶ月。
この19日の修了式をもって最後となりました。

プノンペンの補習校は治安がよくなった2001年4月に開校したそうです。
日本人学校は同じ場所に、昨年4月に開校しました。

あともう少しになりました。

     子どもたちが健やかに成長しますように。




【2016/03/03 13:24】 | 暮らし | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
こわーい話。運転免許いりません!
ヘアサロンで。

125cc以下のバイクの運転の免許がいらなくなったの知ってます?」
「えっ、そんな話、ほんとなんですか?」
「ほんとですよ。フンセン首相がフェイスブックで発表したんです」
「運転免許が要らないなんて、そんなのありですかぁ?」

信じられず、しばらくぽかーん、でした。

今でもバイクの運転は、逆走あり、信号無視あり、
突っ込み割り込み当たり前。
混んでれば、平気で歩道への乗り入れもあったりで、怖ーい存在なのに、
なお一層怖ーいことになってきそうです。

何でも、バイクを運転する人の多くが無免許なので、
ならば、いっそのこと免許不要にしてしまおう、というフンセン首相の判断だとか。
バイクは自転車並みだ、っていうことでしょうか。

この1月6日に省令を発行し、翌日から執行になったそうです。
  このあたりの詳しいことは、ブログ弁護士カンボジア投資日記
  紹介されていますのでご覧になってください。
  わたしも参考にさせていただきました。

P2170007.jpg  P2170006.jpg

いまでも、よく子どもが運転しているのを見かけますが、
子どもだって誰だって運転さえできれば、運転OKってことにもなってきますよね。
交通ルールやマナーはどこで学ぶんでしょう。

いやあ、こんなことがまかり通ってしまうカンボジア---。
びっくりもしますが、
暮してみて、そこらへんがわかってしまうだけに、
なんか切ない気持ちにもなってきます。



【2016/02/03 19:23】 | 暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。