ニコッとニコッ
食材などふだんの買い物は近くの市場で。
時には、近所の食堂で昼ごはん。
屋台で、おやつを買ったりもする。
ヘアカットはローカルの店。
移動は時々トゥクトゥク、時々バスで。それ以外は歩いて。
そう。「まるっきり、こっちの人」的な暮らしです。

こんなふうに暮していると、いいことに庶民の暮らしが見えてきます。
1ドルや2ドル、数千リエルの生活が見えてくるのです。

IMG_2487_convert_20141116220518.jpg

     ※カンボジアの通貨はリエル(紙幣のみ)。
      主に流通しているのはUSドルで、1ドルは約4,000リエル。
      といってもドルのコインは流通していないので、
      1ドル以下のおつりはリエルで返ってくる。
       
      ただ、マーケットはリエルの世界である。
      札束(リエル)の中央を輪ゴムで止め、
      二つ折りにしたものを手にお買い物。マーケットでよく見かける姿だ。
      サイフから取り出している姿は、まだ見たことがない。

朝食の定番、豚ごはん(ゆで卵半個付)4,000リエル。
おかゆにおかずを付けても3,000から4,000リエルで食べられる。
昼はご飯におかずを2種類つけて、5,000リエル〜8,000リエル。
朝、いつもいっぱいの客で気になっていた麺スープの店に入ったら一杯3,000リエル。
どおりで、と思った次第である。
屋台で買う緑豆のココナッツミルクがけは1,000リエル。
マーケットになると、ちょっと量が多くなって2,000リエルになる。
トゥクトゥクは、2ドルくらいから交渉する。
 (多分、カンボジア人だと1ドルくらいだろうが、これはおまけの気持ちで)
トゥクトゥクより一般的なモトドップ(バイクの2人乗)だともっと安い。

以上は、実体験したなかでのモノの値段である。

続々と高層ビルが建築中。イオンモールもできた。
街には、ステータスシンボル? レクサスをはじめ大型車が走り回る。
金持ち、小金持も増えてきているのだろう。
経済成長著しいカンボジアである。

開店セールのイオンには一日に3回行った。けれど、
「高いので買ったのはジュースだけ」と話す知り合いの若い男性。
田舎から出てきて以来、
レストランには行ったことがないという20代の女性もいる。

そうなのだ。この国の大部分を占めているのは、
バイクに乗り、市場で買い物をし、屋台や小さな食堂で食事をする彼らたち。
トゥクトゥクやバイクの運転手さんたちもいる。
何の特権もなく、弱い立場にいる彼ら、彼女たちである。

P5030062_convert_20141117101247.jpg  IMG_1347_convert_20141117101631.jpg
トゥクトゥクとバイクの運転手さんが客待ち  奥の中央、好物の黒ゴマのココナッツミルクがけ
 そこへ物売りが。持ちつ持たれつの関係。

働いている人たちの給料の額や、
100ドル、200ドルの慎ましい生活を知ること。
この国のほんとうがわかってくるような---

わたし気に入っています。
いや性に合ってる、といったほうがいいのかもしれないこの暮らし。
人間ってほんとにおもしろいな、楽しいな、って思うこの頃です。

ニコッとすれば、ニコッが返ってくるんですよ!




スポンサーサイト



【2014/11/17 09:58】 | 暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |