スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】 | スポンサー広告 | page top↑
遺されたフィルム
映画を観てきました。

作品は、「遺されたフィルム」(THE LAST REEL)
カンボジアの女性監督、ソト・クォーリーカーさんのデビュー作で、
昨年の東京国際映画祭で、国際交流基金特別賞を受賞しています。

1970年代のクメール・ルージュによる大量虐殺を軸に
そのおぞましい時代のことに口を閉ざす親世代の苦悩と、
その時代を知らない若者世代の断絶。
両者が、暗くつらい歴史をあえて直視することによって、
過去を乗り越え、共に未来に向かって進んで行こうとする姿を描いた大作で、
とても感動的な作品でした。

DSC00703.jpg 
 映画では、
 クメール・ルージュによる
 芸術・文化の破壊も描かれていて、
 一度徹底的に破壊されたものを、
 再生することの難しさも
 あらためて痛感させられました。


カンボジアで暮していて、いろんなところ、いろんな場面で
「あっ、これもあの時代に壊されてしまったんだろうな---」
「もしも、あの時代がなかったら---」
思いを巡らせることがよくあります。

それまでいくつもの時代に渡って積み重ねられてきた伝統や文化が、
否定され破壊されてしまう。たった4年間に、です。
それをまた掘りおこし再生、修復していくことは容易なことではないでしょう。
なにしろ、多くの人々が、知識があるから、文化人だから、
とたったそれだけの理由で殺されていった時代。
物も人もなくなってしまっているのですからー。

話を少し変えて。

映画では、プノンペンの裏町的なところや、
シュムリアップの大好きな遺跡「ベンメリア」などが舞台になっていて、
「あっ、あそこあそこ」と、重たい内容の中にも、
映像自体に楽しめるものがあったし、
パンフレットにある監督や俳優さんのあいさつも。
  わたし、ちゃんと握手してきましたよ。
  かなりミーハー的?
  いや確信的なミーハーです。周りの人はさっさっと帰っていましたもの。

映画祭での授賞の様子が映し出された時には、
会場からはフィルムにも関わらず、
大きな拍手がわき起こり、あったかい雰囲気に。
わたし、これにも少し感激、でした。

最後に。
クメールルージュ時代、
反革命分子とみなされた人々が捕えられ、拷問を加えられたトゥールスレン収容所。
今まで、とても行けない、行けそうにもないと思っていましたが、
行ってみようか、という気に少しだけなってきました。



スポンサーサイト



【2015/05/27 16:03】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
突然の勲章
月曜日、帰宅した夫の胸には勲章が。

配属先NPIC(National Polytechnic Institute Cambodia)は創立されて10周年。
この日は、その記念式典でした。

先生方もお揃いの服を新調。
大臣を迎えて盛大に行なわれたそうです。

DSC00682.jpg  DSC00684.jpg

その席上、大臣から勲章をいただいたんだそうですが、
前もってのインフォメーションもなく、突然、ということで、
カンボジア的といえばいえなくもありませんが、そりゃあびっくりしますよね。
正直、写真ぐらいは撮りたかった、です。

韓国の支援で建てられたNPIC。
SVとして日本からの派遣は夫たちが一代目です。
  
DSC00695.jpg 勲章はモニサラポン勲章。
 カンボジア王国に対し、
 文学や美術、教育、科学、国家建設などに貢献した者に、
 授与される。


とありましたが、思いがけずにいただいた(と夫も思っているでしょう)勲章。
任期2年の半分を過ぎ、残る1年、しっかりがんばってほしいと思います。



【2015/05/20 19:35】 | シニア海外ボランティア | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
狂った時計? トッケイ
「マンディ、マンディ」
階下から響く大きな音に、いやでも目が覚めた。

もうすぐ夜があける。
ちょうど、この日は月曜日、ということもあって、
わたしはこの音をこう早合点してしまった。

カンボジアには曜日まで知らせてくれる
気が利いた目覚まし時計があるもんだ、と。
それにしても、起きるには早すぎる---。
きっと、合わせる時間を間違えたんだ。

が、次の日も次の日も、同じ頃になると---、
やっぱり「マンディ、マンディ」と鳴り響く。
時計は狂ってしまったのか。

そんな日(夜)が続いて---。
ある時、ハタと気づいた(気づくのが遅い!)。
ひょっとしてあれって、カンボジア名物のトッケイの鳴き声だったのかも
「マンディ、マンディ」は「トッケイ、トッケイ」?

トッケイとは体長が30cmにもなるまだら模様のオオヤモリ
森林や民家の近くに生息しているとある。夜行性だ。
地域によっては、
鳴き声を7回連続で聞くと、幸せが訪れるという言い伝えがあるとも。
                      (ウィキペディアより)
   P2090142.jpg
     出あえるほうが難しいともいわれているトッケイ(多分)。
       可愛いトカゲ見つけた、とパチリしてました。
        知らないうちに遭遇してたんですね。
        ちょっとお疲れ気味みたいですけど。
         それにしてもこの姿、愛らしい。
                     ーアンコールトムでー

そういえば、1ヶ月も前になるが、
夕方、隣家の庭先から突然あたりの空気を引き裂くような鳴き声を聞き、
近くにいたトゥクトゥクのおじさんに「なにっ?」って聞いたら、
トッケイだ、って言っていたなあ。あの時の声と似ている。
思い出した---。

わたしが聞いた鳴き声の連続は5回が最高。7回連続は難しそうだ。

               「トッケイ」はお土産物にもよく登場。


【2015/05/11 11:34】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
スタートは花婿行列から
5月3日、朝7時30分。
案内では6時30分でしたが1時間の遅れ。まあ想定の範囲内にしておきましょう。
結婚式は、花婿行列からスタートしました
花婿を先頭に、
花嫁への捧げものを手にした家族や友人たちが、花嫁宅へ向かいます。
捧げものは一種類ずつ盆に盛られた果物やお菓子。
聞くところによると、
昔はなんと36種類もの捧げものを用意しなければならなかったとか。

DSC00414.jpg DSC00426.jpg
                       待ち受ける花嫁

新郎は、夫のカンターパートの息子さん。招待を受け、参列しました。
婿入りが慣例のカンボジア。息子さんも、かな。

新婦はクリスチャン、ということで、式は教会で。
楽士さんたちの古典音楽をBGMに、
まずは、伝統的なセレモニーから。

DSC00430.jpg DSC00436.jpg

おかゆの朝ごはんタイムをはさんで、衣装替えした新郎、新婦。
次には、キリスト教式のセレモニーが待っていました。

婚姻届にサインをして、お昼近くにやっと終了。
さあ、夕方からは、場所を変えてのパーティです。

ここでも案内には、4時30分とありましたが、
6時も過ぎてからやってくるお客さんがほとんどです。
こういったことがわかったのは、いくつかのパーティを経験してから。
今ではわたしたちも、ゆっくりしたものです。

席も決まっていないので、好きなところへ座ってよし。
全員そろったテーブルから、料理が運ばれてきます。
ちなみに、今日の招待客は500人だそう。1,000人とかもあるそうな。

目を見張るのが、女性のファッション
    花嫁に負けず劣らずのチョーはではでドレス姿がズラリ。
    昼間とは見間違うばかりの濃ぉーい化粧に、
    ビーズやスパンコールをいっぱい縫いつけた
    舞台衣装のようなレースのドレス、ドレス。

    DSC00397.jpg  
 
「あれがいいかな。これだったら、わたしもまだいけるかも」
「わたしも一着つくりたいなあー」
と、見ているだけでも楽しくて、わたしはキョロキョロ。

街を歩いていて、美容室の多さとひまそうにしているのに驚きますが、
それもこれもみんなうなずけます。
こういう時に威力を発揮するんですね。


舞台ではガンガンなバンド演奏。あちこちからあがる乾杯の音頭。
宴もたけなわの7時過ぎ、やっと新郎・新婦のお出ましです。
友人たちの祝福を受け、ケーキカット。
その後はダンスタイムが延々と続いて---。
   といったところが、パーティスタイルのスタンダードみたいです。
ダンスはみんな大好きでのりのり。
わたしたちも誘われて輪の中へ。のりのりしてきました。

ところで、招待状にはお祝儀袋が前もって付いています。
招待客の名前も入っているので、あとはお祝儀を入れるだけ、と便利。

カンボジア人に相場を聞いてみると、
お祝儀の額はパーティのお料理の内容に応じて決めるんだとか。
ほんとう? いかにも現実的だと思うんですが、見ていると、
宴会途中にお金を封筒に入れたりしている人が多い。
昔は7日もの間、セレモニーが続いたそうだから、互助的要素もあるのかも。                           DSC00469.jpg
【2015/05/06 16:56】 | 暮らし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。