手付かずの大自然残る「コッ・コン」(1)
ガイドブックに寄れば、
近年、欧米系旅行者の注目を集めているという「コッ・コン」
州の大部分が熱帯原生林に覆われ、手つかずの大自然が広がっているとある。
タイと国境を接する辺境のまち---。

もうこれだけで、うずうずわくわく。

ボートレースが取りやめになった水祭りの休日を利用して行ってきた。

DSC02513.jpg
 
 

 
 プノンペンからはバスで約6時間。
 午後2時過ぎ、コッ・コンに着いた。



こじんまりしたまちは、歩いてもひとまわりできそう。

まずは、情報収集にツアー会社へ。
あとは、まちをブラブラのつもりが、
まだ行けるよ、とすすめられて「タッタイの滝」へ。

DSC02378.jpg


 
 メイン道路から脇に入ると、
 何だこの道は?というような道を
 それでもトックトックはどんどん進んでー


目の前に広がったタッタイの滝は、それはそれは圧巻でした。
川幅も広く、水量もあって、ボリューム感いっぱい。
迫力もあって、わたしの中では、この前のラオスのクーシーの滝に次ぐNo.2に。

        なかなか立ち去りがたかったタッタイの滝

DSC02383.jpg  DSC02392.jpg
 
         
         海に落ちる夕日に向かっての帰り道
         
   DSC02411.jpg


ここは特別地帯? 入り口には警官がー。

ゲートをくぐり、少し歩くと、両脇には露天がズラリ。
商品にはタイのお金、バーツ表示の札がぶら下がるタイの夜店街が出現した。
確かに国境のまちだ。
タイ国境までは車で10分ほど。

IMG_3935.jpg   DSC02413.jpg

明日は、コン島への1日ツアーに参加する。



スポンサーサイト



【2015/11/30 14:12】 | コッ・コン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
FIFA ワールドカップ・アジア2次予選
昨日、オリンピックスタジアムで行なわれた
ワールドカップ・アジア2次予選
カンボジアVS日本を観戦してきました。

サッカーの試合を観るのははじめて。
関係者の方があらかじめ、
観戦しやすい席を在日本人のために確保してくださっていたので、
楽しく応援、観ることができました。
隣が、サポーターの席だったので、応援にも力が入って。

PB170999.jpg

0−0で終わった前半。
カンボジアもよくがんばっているなあ。
善戦というか好戦に、ちょっとうれしくなってきたり。

PB170985.jpg   PB171012.jpg

後半、カンボジアのオウンボールで1−0とした後、
本田が途中出場したんですが、変わりましたねえ、場内の空気が。
がらっと変わった感じがしました。
やっぱり本田は何か持っているんでしょうか。
試合終了間際、本田が追加点を奪いました。

結果は2−0で日本の勝利。

PB171028.jpg   PB171032.jpg

PB171011.jpg 

 
 
  場内や周辺には多くの警官が配備され、
  物々しい雰囲気でしたが、
  混乱もなく熱戦が終わりました。





【2015/11/18 15:09】 | スポーツ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ざんねん!ボートレース中止
昨年は行なわれた水祭り。
トンレサップ川のボートレースは圧巻でした。

 IMG_2386.jpg
  感動のフィナーレ。夕闇せまるなかでの出場したボートによるパレード。

今年の日程は、11月の24日から26日までの3日間のはずでした。
大の大楽しみにしていたのに、
11月はじめ、政府から突然、中止の発表が。

理由は、
雨不足による厳しい干ばつ状況のなか、
トンレサップ川の水位が十分でないことや、
水田の水不足への対応などからの決定。というわけなんですがー。

な、な、なんと。もう11月ですよ。水祭りはすぐそこなんですよ。
何で今頃にそんな決定を、
というのが、みんなの(少なくともわたしは)受け取り方ではないでしょうか。

地方では、ボートレース出場に備えて準備もなされていたようですし。
何かほかに理由でも? なんて考えちゃいますよね。

でも、こういうことって、ここではよくある話。
あんまりあれこれ考えないほうがいいかもしれません。

ともかく、あの感動的だったボートレースが見られないなんて、残念至極!

友人の来カンスケジュールも、一見の価値あり、とこれに合わせているのに---。

実際、ここにきて、激しい雨がよく降るので、
あとの救いは、15日頃には、また発表があるかも、とのウワサ。
これだって、よくある話なんだから。




【2015/11/11 15:11】 | 暮らし | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ルアンパバーンの食べ物
食べ物の話を。


PA150812.jpg 
 店番をしながら、
 おしゃべりをしながら、
 ちょっとひと息ついている時など、
 町中の人たちが---、と思うくらいみんなが、
 この植物の束を片手に、
 せっせと、手と口を動かしています。
 
  
  どう見てもわたしには、ジュズダマにしか見えなかったんですが、
  あとで調べてみるたら、どうやらこれ、「はと麦」らしかった。


少し分けてもらって食べてみました。

実は結構甘くて、ゼリーのような食感もあって、くせになりそうな。
なにより、手持ち無沙汰解消にはいいかも。
ついつい手が出てしまう、ってヤツですかね。
正真正銘の自然食品、健康にもいいに違いありません。
  
これ、ルアンパバーンの、もしかしたらラオスの国民的おつまみNo.1かも。


いちばんはまったのがソーセージ

PA140638.jpg  PA140640.jpg

ハーブや香辛料をたっぷり練り込んだソーセージの種類はいろいろ。
ぷりぷりとした歯ごたえがあって、
噛むとジュワッと肉汁が口の中に広がってー。
うーん、もうたまりませんでした。ビールがすすむというもの。
ほとんどの料理にも出てくるので、毎食食べてました。

屋台や市場で買うと、炭火であたためてくれます。

PA150807.jpg 

 
 クァンシーの滝から帰ってきた日の、
 お昼ご飯がこれっ。
 酸味が効いた野菜炒めとソーセージ2種。
 もちろんラオビールも。




DSC01807.jpg これにもはまったぁ!
 鶏肉のレモングラス包み
 鶏肉のミンチにハーブや香辛料を練り込み、
 先を裂いたレモングラスで包み、
 油であげます。
 レモングラスの香りが
 ふぁっーと鶏肉を包み込んでいて、
 これまたクセになる味でした。



DSC01806.jpg ご飯を注文すると、
 もち米?普通のん?と聞かれます。
 主食がもち米なんです。

 もち米はこんなふうに、
 竹で編んだかわいいおひつに入って
 出てきます。
 素敵ですね。


PA130537.jpg  DSC01805.jpg
            ラオス料理の盛り合わせ
     ルアンパバーン名物の川海苔。チキンのレモングラス包み。
    春巻き。豆腐のスープ。ソーセージ。香草いっぱいのスープなど。


もう一度、訪れたいルアンパバーン。全部ひっくるめていいまちでした!
 


【2015/11/01 12:14】 | ラオス | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
| ホーム |