発見!伝統的クメール料理
ここでの生活も残すところ1週間。
食べ物の締めくくりは、クメール料理で

Kravanh入口

  お店の名前は、
  Kravanhクラヴァン=カルダモン)。
   カルダモンは最も古いスパイスの一種。
   カンボジアでは、カルダモンホテルとか、
   カルダモン山脈とか、よく冠についています。
   
       
クメール料理、とはいうもののこれまでは、
どこかタイ料理やベトナム料理と似通っていて、
あまり新鮮味を感じることができなかったのですが、
なかなかどうして。
わたしのクメール料理へのイメージがひっくり返ってしまいました

どうしてこれまで出合えなかったの?って感じで、
2年間の締めくくりには最高!
クメール料理見直しました!

  多くの伝統や文化までもが破壊され、失われたポルポト時代。
  一度破壊されたものを元に戻すこと。
  それがいかに困難で容易でないことか。
  さまざまな場面で痛感した2年間でしたが、
  失われたものには、当然のことながら大量の書籍もありました。

情報誌によれば、
1926年に出版されたカンボジアの料理本を、
フランスで見つけたこの店のオーナーが、
世界にクメールの料理文化を発信しようとはじめたのがこのレストランだとか。

クメールの伝統料理ってすばらしい!
このレストラン、
雰囲気も、テーブルセッテングも、料理も、器も素敵で、
おもてなしも気がきいていました。

付きだし・空心菜  生春巻き
つきだし「空心菜の甘酢漬け」     「生春巻き」タレなし。
美味しくておかわりしてしまいました。 タレなしでこんなに美味なんて!

ソーセージ  パパイヤサラダ2
「バッタンバンソーセージ」      「パパイヤサラダ」
伝統の逸品だとか。          くせがないのに、深い味。

なすびとひき肉  麺、牛肉
「なすとブタひき肉の炒め物」     「牛肉のせ麺」
よくあるメニューなんですが、     こんな柔らかく煮込んである
盛りつけも味も何かおしゃれ。        こちらの牛肉ははじめて。
                  
メニュー

  メニュー表も一冊のおしゃれな本
       手にしているような感じ。
  料理の写真にも
        魅入ってしまいました。
  料理を選ぶ段階から楽しめます。
  どの料理もみんな食べてみたい!

  
 ー昨夕は食を通し、カンボジアの奥深い歴史と文化にふれた思いでしたー


空心菜の甘酢漬けは、作り方をボーイさんに教わったので、
帰国したら早速作ってみます。
空心菜の茎がこんなふうにして食べられるなんて新発見です。


 

スポンサーサイト



【2016/03/17 23:02】 | 食べ物 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
カンボジアに感謝
昨日の日曜日、
夫が昨年、講義を受け持った卒業生が2人、
私たちが帰国すると聞いたので、とお別れを言いにきてくれました。
多くはない給料から買ったお土産までもって。
その気持ちに感激です。

お別れ一緒のランチはお寿司や天ぷらの日本食で。
彼らたちにとってははじめてです。
気に入ってくれてたらいいなあ。
夜届いたメールには、
「日本の食べ物はおいしくて健康的ですね」ってあったけど。

いろんなことを話しての別れ際、
「先生(夫)たちがカンボジアにいい印象をもってくれたことを感謝します」。
なんて言われて、涙がぽろり。
いえいえ、こちらこそカンボジアに感謝なんですよ

 
 2年間暮したカンボジア。

 プノンペンでの日々は、
 ゴミが多い(ゴミをどこにでも捨てる)。緑が少ない。
 大型車にバイク、マナーが悪すぎる。
 むやみやたりに塀が高く、そのまた上には有刺鉄線、と内が全く見えない家々。
 まあ、これは治安の悪さを考えると仕方がないことかもしれませんが。

 それに、政治の実状や、こう貧富の差を見せつけられると、
 一体この国はどうなってるの?
 と言いたくなってはくるのですが。
 が、近隣の国々のなかでは、人はいちばんいいのでは、と感じるこの頃です。

 こちらが笑いかけると、どんな時でもにこやかな笑顔が返ってくるし、
 道路を渡ろうとしたりすると、
 バイクや車はスピードを落とし待ってくれます。
 (ベトナムではこうはいきません。どこまでもスピードをあげ突進してくる感じ
 ほんと、笑顔がいいんですよ、カンボジアの人々

 夫の学校へいってもそうです。
 学生さんたちの笑顔の挨拶の気持ちいいこと。
 若い男の子や女の子の気持ちのいい挨拶って、
 日本ではそうそうお目にかかれないことかも。


この間、夫の学校へ行って思いました。
 (勝手にですが)
こんないい学生さんたちに囲まれての仕事、ほんとによかったなあ、と。
そりゃあ、仕事ですから、いろいろな悩みや苦労もあったことでしょう。
でも、若い人たち相手の仕事って、一緒にいるだけでも、
広がる未来や希望を感じてしあわせだったのじゃないかなあ、と。

私はといえば、携帯には、
トゥクトゥクドライバーの電話番号が増えました。
そこまでなら乗っていきなよ(もちろんタダで)、
と声をかけてくれるトゥクトゥクのお兄さん。
 ⇒ちゃっかり乗せてもらっています。
洗い物をしているおばちゃんや屋台のおばちゃんが声をかけてくれたりで、
日々のちいさなしあわせを感じながらの2年間。

 
  若い人たち、いいカンボジアをつくってくださいね!




【2016/03/14 13:16】 | 暮らし | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
ひょっとしてお鍋?いえいえ。
先日、
夫の配属先であるNPIC(国立技能専門学校)へ行く用がありました。
ちょうどお昼時でもあったので、学生食堂でお昼
先生たちと一緒にいただきました。


献立は2種類。
先生たちが選んでくれたのは“これ”。黄色や紫の色が映えてとてもきれいです。

     鍋2

白菜も盛られているし、野菜がいっぱい。
瞬間的に「おなべだ!」と。
実際、カンボジアには牛肉なべや山羊なべ、いろいろあるので、
食べたことのないおなべだ!と喜んでもいたのですが---。

けれどありません、どこにも肝心の鍋が。
熱源も見当たらないし-----。あとから持ってくるんだろうか------。
きっとキョロキョロしていたと思います、わたし。

鍋3  
  うーん、やっぱり
   お鍋ではありませんでした。
  これはこのまま食べるんです。
   黄色の花も、なすびも白菜も、
   ホテイアオイの花も。
  お好みのタレにつけて。


先生方いわく、これは薬代わりにもなって、身体にいいんだとか。
ちょっと自慢のようでした。
そう聞くと、隠れてはいたけど、
いかにも、と思わせるような葉っぱがほかにも何種類か。

けれど、はじめて食べるわたしにはちょっときつかったみたい。
効き過ぎたのかも、です。
少々おなかをこわしてしまいました。
ちなみに夫は何事もなかったようで、
毎日この学食でお昼をしているおかげですね。



【2016/03/13 22:32】 | 食べ物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
おひなさま作ったよ
今日は3月3日。ひなまつりですね。

カンボジア補習授業校幼稚部の年少さんがつくった
おひなさまをご紹介しましょう。かわいいでしよ。

    IMG_4254.jpg


この補習校の正式名称は、
カンボジア日本人会プノンペン補修授業校

名前の通り、カンボジアの日本人会が設置。
幼稚部(年少・中・長)と小・中学部があり、
保護者の方々が、日本人会と協力して運営にあたられています。
補習校のある場所は、街中から少し離れていて遠いのですが、
皆さん、すごく熱心で献身的。
       ここがすごいところですね。

補習校には、
平日はインターナショナルスクールなどに通う子どもたちが、
土曜日に、日本語による授業を受けに通ってきます。
授業は午前中のみ。

年少組を担任しているのですが、
友だち同士で遊んでいると、時々英語がとびだしてきたりします。

ご縁があって、わたしがここで仕事をさせてもらって1年と10ヶ月。
この19日の修了式をもって最後となりました。

プノンペンの補習校は治安がよくなった2001年4月に開校したそうです。
日本人学校は同じ場所に、昨年4月に開校しました。

あともう少しになりました。

     子どもたちが健やかに成長しますように。




【2016/03/03 13:24】 | 暮らし | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
フエ・ホイアン5日間の旅 ④
どこへ行っても、市場にだけは行きたい!行きます。

市場に行くと、そこに暮す人々の暮らしが見えるし、
その土地ならではの美味しいものや、道具に出あえたりするので、
興味は尽きず、あきません。

ホイアン市場
船から水揚げされた魚介類の豊富なこと。
カンボジアで暮す身にとっては、うらやましい限りでした。

DSC03499.jpg  DSC03495.jpg

というのも、カンボジアでは大から小まで、そのほとんどが川魚。
種類は多いのですが、川魚のニオイが苦手なので、手がのびないのです。
まあ、トンレサップ湖やメコン川の恵みではあるんですけどね。

  で、いつ解凍したのかわからないようなサバやサケ、
  イカ、エビをローテーションで食卓にのせているという毎日ー。

DSC03501.jpg
 
 なかでもこのサンマ
      見てください!
 
 日本でみるサンマだあー。
 猛烈に買って帰りたくなりました。



プノンペンでは、これまたいつ解凍したの?
というようなほにゃーとしたサンマや、
血がこびりついたような冷凍サンマを、時たま見かけるだけ。
サンマがサンマの色してますもの。
このサンマを見ただけでも、感激でした!

DSC03502.jpg  DSC03503.jpg

人々のパワーを感じる市場の喧噪。
もうちょっと浸っていたかったけど、
そろそろホイアンを離れる時間がせまってきました。


P2220433.jpg

   P2220435.jpg 川岸の露天カフェではこんなふうに、
     涼んだり、だべったり、お茶を飲んだり。
 
    ふんわりとした時が流れるホイアンでした。


追記;
相対的にべトナム料理、美味しくて、好きです。
神戸に「鴻華園」っていうべトナム料理店があるけど、ここも美味しいです。
この旅では食べる機会がなかったけど、ここの蒸し春巻きはおすすめです。




【2016/03/01 13:27】 | べトナム | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
| ホーム |