お釈迦さまの木「ホウガンの木」
ランカー寺の正門近く、
木からぶら下がった花を摘んでいる若者を見かけた。
一度は通り過ぎた---のだが、好奇心がムクムク。
後戻りした。

よくよく見るとその花、
何とも奇妙な恰好で咲いている。
説明するより写真をごらんいただく方がわかりやすいですね。

P2250013_convert_20150320181232.jpg P2250011_convert_20150320181055.jpg

地面に近い太い幹から、直接ぶら下がるようにしてついている花房。
こんな花、というかこんな木、はじめてです。

若者に尋ねてみた。

木の名前は「リヤン・プノン」。
(後で、クメール語の先生に聞いたところ、これは話し言葉で、
 正しくは「ボー・プラック=ボーの木」というようだ。)

この木の下で、仏陀は安産で誕生された。
この花を乾燥させ、ボイル(煎じて)して飲むと、妊婦さんや
女性の健康にもいいとされている。
とのことだった。

安産だったお釈迦さまにあやかろうということなのか---。

ところで---仏陀に関わる三大聖樹といえば、
生誕=無憂樹、成道=天竺菩提樹、涅槃=沙羅双樹とある。
なので、
リヤン・プノンは「無憂樹」かも、と思って、ネットで調べてみるとー。
無憂樹とは似ても似つかず、花の形も全然違っている。
ではいったい、和名では何という木?
木の名前に辿りつくまでが大変だった。
     
とうとう見つけました!「タイに魅せられてロングステイ」というブログの中に。
その中にあったのです。この木が!
名前は、サガリバナ科の「ホウガンの木」

  タイ仏教では、お釈迦様の誕生を見つめていたのが、
  このホウガンの木とされているそうです。
  だとすれば、カンボジアでも同じよう解されているということですね。

  花の後には、直径20センチほどの実をつけるそうで、
  その実がまさに砲丸的?
  英名は、キャノンボールツリー


それにしても、はじめてであった不思議な木。
砲丸のような実、早く見てみたいものです。
      
   
   
【2015/03/20 19:12】 | 街あるき | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<マンゴーの雨 | ホーム | 仕入れ旅に同行>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://102847.blog.fc2.com/tb.php/75-458aac0f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |