カンボジア料理を習う
ひとつふたつはカンボジア料理を覚えたい

情報誌でクッキングスクールをさがしてみると、
ありましたぁ!それもわが家のすぐ近くに。
思い立ったが吉日でたずねてみると、「明日、教室がありますよ」と。
早速、半日コースを申し込みました。

生徒は、わたしとドイツ人カップルの3人。
先生は、もちろんカンボジア人。
メキシコ料理店に勤めていたという若い男性でした。

朝9時に集合。まずは、トゥクトゥクで市場への買い出しから。
明日からクメール正月です。(もうお正月になってしまいましたが)
3日間お休みになるので、市場は人とモノであふれんばかり

このカンダール市場、はじめてです。
ここは生ものが中心みたい。
いつも行くセントラルやオルセー市場とはまた違った雰囲気です。
同じモノが売られていても、
店構え(?)や陳列の仕方で違って見えます。

教えてもらったのは、
カンボジアの代表料理「アモック」と「揚げ春巻き」
アモックは、スパイスやハーブの香りをきかせた、魚や肉のココナッツミルク蒸し。
揚げ春巻きはポピュラーな料理ですが、
今日包んだのは、千切りにしたタロイモと人参にピーナッツを混ぜたもの。
タロイモがこんなふうに使えるなんてびっくりです。

DSC00369.jpg  DSC00373.jpg
      このつけダレが独特でなんともいえないんです。
        にんにくをすりつぶしたものに、チリ、タマネギのみじん切り、
        ライムの搾り汁、カンボジア風ニョクマム、やし砂糖を加えて。

                
お店で食べるだけだったカンボジア料理ですが、
料理と一緒にでてくるつけダレやスパイス、ハーブの使い方が何となくわかったような。
つくれそうな気がしてきました。

DSC00382.jpg  DSC00381.jpg
 
 アモックは、バナナの葉の器で。 
     クッキングスクールにあった調味料の全部です。
     たったこれだけ?
     カンボジア風ニョクマムにしょうゆ、バナナソース、
     カピ(小エビを醗酵させたもの)、やし砂糖とふつうの砂糖、塩。

     これまで使い方がわからなかったけど、そろえようと思います。
  


【2015/04/14 11:27】 | 食べ物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<スタートは花婿行列から | ホーム | 伝統行事「お坊さんが100人」>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://102847.blog.fc2.com/tb.php/78-c016631a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |